VISA関連

【アメリカビザ取得】Visa journey活用方法まとめ

さて、前回の記事ではビザ申請中の情報収集に便利なサイトを紹介しました。その中でも今回は、Visa Journeyの活用方法について詳しく解説していきたいと思います。

そもそもVisa Journeyってなに?

まず、Visa Journeyがそもそも何か知らない、なんていう人も多いと思うので、どんなサイトか紹介します。

Visa Journeyはグローバルなアメリカのビザの情報サイトです。ホームページだけではなくfacebookのグループなどもあります。

Visa Journeyをのぞいてみる

ここではビザ申請に関する情報交換ができるだけではなく、申請の過程で何かわからないことがあったら掲示板に質問を投げて聞くことができたり、登録している人のビザ申請状況を元に現在のビザ取得までにかかる時間を見ることができたりもします。

私自身Kビザ取得前にサイトの存在は知っていたものの、どのように見ていいのかあまりピントきておらず活用していませんでしたが、グリーンカードへの切り替え準備の際にサイトを活用し始めてとっても助かりました。

今日はサイトの画面を見ながらどこでどんな情報を見ることができるのか詳しく解説して行きたいと思います。「便利そう!」と思った人はぜひご自身でアカウントを作ったりサイトを覗いてみてくださいね。

各カテゴリーごとに見てみよう

ページを開くと上部のタブにいろんなカテゴリーがありますね。それぞれのページでどんなことがみれるのかを確認してみましょう!

トップページ

サイトにアクセスするとまずはこちらのような見た目のページに行きます。

タブからもそれぞれの項目に行けますが、こちらのページのアイコンをそれぞれクリックしてもそれぞれのページに行けるようになっています。

Forum

フォーラムは、簡単に言うと「主なスレッドのまとめ」です。Visa Journeyでは登録している人が情報をシェアしたり質問を投げたり、それについて別の登録者からの回答を得たりすることができますが、ここではそれが項目ごとにまとめられています。

このサイトを見ている人には家族ベースのビザの申請中という人が大多数だと思いますが、それだけではなくtourist visa(観光ビザ)work visa(労働ビザ)などの項目もあります。

Portals

こちらは登録者の国を選択することで、その国のビザ申請者のForumへの質問一覧を見ることができます。ビザの発給状況は国によっても違ってくると思うので、同じ状況の人を見つけたいという時には覗いてみるのがいいかもしれませんね!

Guides

こちらはカバーレターの記入例や必要書類のデータがまとめられています。ただ、これまでにも別の記事でお話ししてきましたが、ビザの申請書類はフォーマットが時々変わります。なので、一番はこちらの記事でも紹介しているサイトから最新の情報や最新の書類をダウンロードすることをおすすめします。

Office reviews & info

各国の大使館のレビューがあります。

個人的には一番使わなかったページですが・・・・笑

覗いてみたら、「あの大使館の面接官最悪だった」「電話したら本当に冷たい態度だった」とか、皆さんの愚痴が並んでいました。笑

Processing times

ユーザーが入力したビザのプロセスなどをもとに、現在各ステップでどれぐらいの時間がかかっているのかをみることができます。

私がいつもみていたのはこちらのCommon US Immigration Processing time(ここ最近のアメリカ移民ビザのプロセス時間)という項目です。ここでもKビザをはじめ配偶者ビザ、グリーンカードへの切り替えなどそれぞれのタイプがあるので、自分の状況にあったものをクリックしましょう。

例えばこのブログを読んでくださっているたくさんの人が申請しているであろうK-1ビザを見てみます。

すると、このようにグラフの一覧が出てきます。

例えばこちらのグラフはNOA1からNOA2までの現在のだいたいの待ち時間がまとめられていますね。

一点注意なのは、こちらの情報は公式情報ではなく、あくまでユーザーが記入したデータをもとに算出されたものです。あくまで参考程度にしましょう。

Immigration Timelines

ここでは自分が申請した時期の前後の人が今どんなステップにあるかをみることができます。

実際に言葉で説明するよりも画像を見た方が早いと思うので、こちらを見てみてください。

まず、ここでK-1ビザのタイムラインをまずクリックしてみましょう。

するとこんな画面になります。

このままの状態だとみづらいのでcountryをJapanに、そしてOrder byをI-129F NOA1にしてみましょう。そうすることで、日本人の申請者で、かつNOA1を受け取った人の順番に並べることができます。

すると、こんな画面になります。

これをみると、それぞれの申請者がいつ申請していつNOA1を受け取って、そしていつNOA2を受け取っているかをみることができます。

過去に遡ることもできるので、自分と同じぐらいのタイムラインの人の状態だけではなく1ヶ月前のタイムラインの人の状況などもみて参考にすることができます。

ビザの申請は音沙汰がない期間が長いからこそ、自分より1ヶ月、2ヶ月先の人や次のステップに進みはじめた人のタイムラインを見ることで、代替のスケジュールを掴むことなどもできますよね。

Ask a Pro

私自身は使ったことがないのですが、Visa journey経由で実際プロの移民弁護士に相談することもできるようです。

Gallery

Visa journeyにアカウントを持っている人の投稿した写真を見ることができます。

長いビザの戦いを終えて再会した人の写真や結婚式の写真など、ほっこりするものばかり!

Activity

こちらでは最近回答された質問やサイト内で何か投稿があったときなどの全体像を見ることができます。

私は必要な時に必要な情報を探しに行く程度なのであまり使いませんでしたが、他の申請者がどんなことを質問しているのかを覗いて何か気付いたりすることもあると思うので、覗いてみても面白そうですね!

自分のユーザー登録をしてみよう

ここからは私がどんな風に使っていたかを紹介します。

初めにもお伝えした通り、私はKビザを取得するまではこのサイトの存在は知りつつも活用してはいなかったのですが、グリーンカードの申請準備をする中で自分のユーザー登録をしてみました。

登録すると、例えばこのように

  • いつ申請をスタートしたか
  • いつNOA1を受け取ったか
  • これから何を申請するか

などを記入することができます。

こちらを記入しておくことで、Immigration Timelineで他の人のタイムラインが見れた中に自分のものが反映されます。

実は、私はグリーンカードへの切り替えの際に申請料金を間違えて一旦申請書が丸っと戻ってきました。しかし、実際申請書が丸っと戻ってくるまで1ヶ月半ぐらいかかって、その間全く音沙汰なし・・・・

実は申請書類が戻ってくる直前にUSCISに連絡して書類が送り返されたことを知ったのですが、この連絡するきっかけになったのも、このVisa Journeyで自分と同じ時期に申請書を送った人たちがNOAを受け取っているのに自分が何も音沙汰がないことで不審に思ったからでした。

そして不審に思って連絡してみるも、なかなかオペレーターに繋がらず困っていたのですが、そのこともVisa Journeyで最近電話して確認したという人に聞いて、彼のいう方法で連絡をしたからつながりました。

私もそうですが、きっと皆さんも周りにアメリカとの国際結婚をして、しかも今まさにビザの申請をしているっていう人は少ないと思います。だからこそ不安にもなりますよね。

ぜひ、このVisa journeyというサイト、皆さんも活用してみてくださいね!